目 次
災害への備えは十分にできていますか?

PIXTA
いつ起こるか分からない災害。皆さんはどのような備えや対策をされていますか?
東京ガス都市生活研究所の調査によると、73%もの人が「備えが必要だと思うが実現できていない」と回答しています。
東京ガス都市生活研究所「地震への備えに関する実態と意識」より(2014年12月調査/N=1200)
災害に対する備えと一口に言っても、食料品や飲料水のストック、明かりや電池の準備、避難経路の確保など多岐にわたるため、「十分にできている」という方は少ないのではないでしょうか。
そこで、災害に対する住まいのリスクや必要な備えを知るための「レジリエンス住宅チェックリスト」を開発した一般社団法人日本サステナブル建築協会研究開発部の井田浩文さんと早津隆史さんに、平常時から災害に備えることの重要性や、さまざまな角度から災害への備えを見直すことができるチェックリストの活用方法について教えていただきました。
いつ発生するか予測がつかない災害。対策するには、まずはどんなことが重要なのでしょうか。
リスクに気づくことが大事
「災害に備える前に、まずやるべきことがある」と、井田さんと早津さんは言います。「まずは平常時や災害時のあらゆるリスクに『気づく』ことが必要です。リスクに気づいたら、どんな備えがあるのかを『知り』、自宅ではどう備えるか『考える』ことで、初めて暮らしの中で『備える』ことができます」(早津さん)
確かに、そもそものリスクに気づくことができないと、適切な対策や備えはできませんよね。
そこで活用したいのが、井田さん・早津さんが所属する日本サステナブル建築協会で作成された「レジリエンス住宅チェックリスト」です。
今知っておきたい「レジリエンス住宅」という考え方

PIXTA
そもそも、「レジリエンス」とは、どのような意味なのでしょうか?
早津さんによると、レジリエンスとは「しなやかさやしぶとさ、強靭さ」などを意味するのだそう。
「レジリエンス自体は建築用語ではありません。東日本大震災の教訓として、事業継続性や持続可能なまちづくりなどを考える際に使われ始めた言葉です」(井田さん)
つまり、レジリエンス住宅は、直訳すると「しなやかで強靭な住まい」ということになりますが、比較的新しい言葉でもあり、明確な定義はまだないのだそう。
しかし、災害が頻発するようになった昨今、重要な考え方であることに間違いありません。
早津さん「住まいのレジリエンスを高めるということは、平常時は快適に過ごすことができ、災害発生時には私たちが受ける被害を小さくし、かつ災害後には素早く回復できるようにする、ということです」
では、その住まいのレジリエンス力はどうやって高めていけばよいのでしょうか。
その第一歩として、まずは自分たちのレジリエンス力をチェックするところから始めてほしい、と早津さんは言います。
住まいのレジリエンス力をチェックしよう

一般社団法人日本サステナブル建築協会 提供
「災害に備えるためには、平常時から課題に気づくことが大事です」と早津さん。
天災は忘れたころにやってくるもの、とよく言われるように、平常時はどうしても忘れがちです。しかし当然のことながら、発生してから備えるのでは手遅れになってしまいます。
早津さん「レジリエンス力チェックリストは、『平常時』『災害発生時』『災害後』の3つの要素から成り立っています。自然災害が起こる前に、この3つの観点からご自身のレジリエンス度をチェックし、対策に役立てていただければと思います」
また、チェックリストの項目には「はい」か「いいえ」で悩むこともあるかもしれません。
井田さん「ご自身なりに考えて対策できている場合は『はい』、なんとなく知っている・備えていない場合は『いいえ』と回答しましょう」
では、「平常時」「災害発生時」「災害後」の3つの観点ごとにチェックしていきましょう。
平常時の住まいのレジリエンス度チェック
一般社団法人日本サステナブル建築協会 提供
災害が起きていない平常時に、災害を意識した行動をとるのは少し難易度が高いと思われるかもしれません。
しかし、災害の対策を日頃から行うことと、住まいの質を高めることは両立できる場合も多いそうです。
井田さん「例えば、防犯対策は普段から必要だと思いますが、実は災害時にも役に立ちます。避難所に行っている間に盗難の被害に遭う場合もありますし、逆にそのような被害に遭いたくないために二次災害の可能性がある自宅に残る方もいらっしゃるからです。そういった状況下でも防犯対策は活きてくるのです」
早津さん「災害時に使える蓄電池は、用意しておけば災害時に役に立ちますが、高価なので災害時のためだけに導入するのは考えにくいですよね。でも、太陽光発電とセットで導入することで、災害時はもちろん、平常時にも活用できるようになるのでより取り入れやすくなるのではないでしょうか。災害に対する備えは、平常時でも住宅や暮らしの質を高めることにつながる面があるということに気づいていただければと思います」
平常時のチェックリストには、一見当たり前のような項目が並んでいます。これらの項目のリスクに気づき、改善していければ、災害時に役立つだけではなく、平常時の暮らしの質も向上しますね。
また、何か災害があった時に避難するのは自分自身です。
住まいのチェックに加え、自分の健康状態も維持向上できるようなチェック項目も含まれていますので、一人一人が確認しておきたいですね。
災害発生時の住まいのレジリエンス度チェック
一般社団法人日本サステナブル建築協会 提供
災害発生時のチェック項目は、災害が起こった場合に備えてどのような対策をしておくべきかという観点でまとめられています。
さまざまな項目がありますが、大切なのは「自分事として考える」という点だそうです。
早津さん「ご自身の住まいが置かれている環境を確認することが大事です。例えば、海がないところでは津波は起こらないですよね。逆に、洪水は大丈夫、と思っていても、ハザードマップを見たら危険区域だった、というようなこともあります。チェックする方ご自身が、自分の生活の中に当てはまるものを考えてもらえればよいと思います」
災害後の住まいのレジリエンス度チェック
一般社団法人日本サステナブル建築協会 提供
災害が起こった時にどのように対処するか、に目が行きがちですが、その後生き残るための備えも必要です。
災害後のチェックリストは、災害後の生存力を高め、二次災害を防ぐのに役立つチェック項目になっています。
レジリエンス力を測って、災害への備えをより強化しよう

PIXTA
レジリエンス住宅としてのチェックポイントを「平常時」「災害発生時」「災害後」の3つの観点からご紹介しました。
それぞれの項目のチェックができたら、「はい」の合計数を算出してみましょう。「はい」が多いほど住まいのレジリエンス力は高く、少ないほど低いことを示します。
しかし、「点数が低いからといって、落ち込む必要はありません」と早津さん・井田さんは言います。「チェックリストを使って、備えるべき項目に気づき、そこから対策を行うことに意味があります」(早津さん)
チェックをして終わるのではなく、全ての項目が「はい」になることを一つの指標に、ご自宅の防災対策を見直していきましょう。
チェックリストはこちらからも確認できます。
PDF版もあるので、印刷してご家族皆さんでチェックしてみましょう。
日々の備え:太陽光発電&蓄電池のWで停電対策を!
あんしんWでんちの新規お申込み受け付けは終了しました。

TOKYO GAS
東京ガスの「あんしんWでんち」は、災害時の「停電の備え」として、太陽光発電と蓄電池※1を初期費用0円から※2、お手頃な月額料金で利用できるサービスです。
蓄電池が大容量なので長時間あんしん! 晴天時には太陽光の電気も使えてWであんしん!
備えたいけどコストが・・・とお悩みの方、ぜひご検討ください。
※1 ネクストエナジー・アンド・リソース社製の太陽光発電・蓄電池設備を設置します。設備は東京ガスが所有し、お客さまは契約期間満了後、太陽光発電・蓄電池設備を東京ガスから無償で譲り受けるか、またはお客さまのご負担で撤去し東京ガスに返還するかを選択できます。
※2 現地調査の状況によっては、初期費用として別途「標準外対応費」がかかります。
防災対策グッズは東京ガスWebショップにて販売中!

TOKYO GAS
東京ガスWebショップでは、ガスコンロや調理グッズだけでなく、パッチョグッズなど幅広く取り扱っています。
ぜひお気に入りを見つけてくださいね。
おわりに
レジリエンス住宅チェックリストを使用することで、普段は気づきにくいリスクを発見された方も多いのではないでしょうか。お話を伺った井田さん、早津さんによると「10分くらいでできるので、難しく考えずにまずはチェックしてみてほしい」とのことでした。
また、チェックリストは、1回使って終わり、ではもったいないというお二人。
「日頃から災害対策を行っている方は多くないと思います。半年や1年に1回など、家族とのコミュニケーションツールにしていただいたり、防災意識を高めるツールとしても活用していただければと思います」(井田さん)
いつ発生するか分からない災害。チェックリストを活用してしっかり対策していきたいですね。
あわせて読みたい
日頃から意識しておきたい備蓄食料についてご紹介!

PIXTA
消費しながら備蓄する! ローリングストックの賢い収納テクニックとは?

PIXTA
【防災グッズ使いこなし術】災害用の携帯トイレってどんなもの? その使い方とは?
TOKYO GAS
防災情報をチェックしよう! 「ハザードマップ」ってどんなもの?
uchicoto
この記事の取材協力
もっと見る一般社団法人 日本サステナブル建築協会
研究開発部 部長 井田浩文さん
研究開発部 早津隆史さん
省エネルギーなどの環境性能に優れ、持続発展可能な社会の構築に資する建築物である「サステナブル・ビルディング」の推進や、もって低炭素型社会の実現や生活の安定と健全な発展に寄与することを目的とし活動。
レジリエンス住宅のチェックリストの開発など、住宅を含む建築物の総合的環境性能評価手法(CASBEE)の開発や普及なども行っている。
一般社団法人 日本サステナブル建築協会
コピーされました
公開日:2017.9.12
最終更新日:2023.2.13
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。