26352
view
【ゴシゴシこするのはNG!? 】土鍋のお手入れ方法をしっかり知って長く使おう
鍋ものやご飯を炊くのに活躍する「土鍋」、正しくお手入れ出来ていますか? 「久々に出したら何か臭う」「新しく購入したけど、使い始めはどうすればいいの? 」「こびりつきや焦げ付きはどうやってお手入れするのがいいの? 」など、疑問に思ったことはありませんか? そんな疑問を解消するため、土鍋のお手入れ方法をご紹介します。
土鍋のお手入れって具体的に何をするの?

PIXTA
土鍋のお手入れには以下の3つがあります。
・土鍋の最初のお手入れ
・土鍋を使用した後の普段のお手入れ
・土鍋に臭いや焦げがついた時のお手入れ
以下に詳しくご紹介し、最後に保管についての注意点もご紹介します。
・土鍋の最初のお手入れ
・土鍋を使用した後の普段のお手入れ
・土鍋に臭いや焦げがついた時のお手入れ
以下に詳しくご紹介し、最後に保管についての注意点もご紹介します。
土鍋の最初のお手入れ「目止め」とは?

PIXTA
土鍋は使い始めに「目止め」というお手入れが必要です。
「目止め」とは、でんぷん質のあるものを煮て土鍋に浸透させる作業です。
土鍋に使用している粘土はキメが粗く、ひび割れしやすかったり、においや汚れが染みつきやすい特徴があります。目止めを行うことで土鍋にある小さな穴を埋め、土鍋を長持ちさせます。
「目止め」は使用中にできた小さなヒビを修復する方法としても有効です。(大きなヒビには有効ではありません。)
「目止め」とは、でんぷん質のあるものを煮て土鍋に浸透させる作業です。
土鍋に使用している粘土はキメが粗く、ひび割れしやすかったり、においや汚れが染みつきやすい特徴があります。目止めを行うことで土鍋にある小さな穴を埋め、土鍋を長持ちさせます。
「目止め」は使用中にできた小さなヒビを修復する方法としても有効です。(大きなヒビには有効ではありません。)
目止めの方法
1. まずざっと洗う
土鍋を洗ったら乾いた布で拭き、底面を上にして乾かします。ここでしっかり乾かさないまま火にかけると、急激な温度変化のせいで土鍋にヒビがはいることがあります。2. 目止めの方法
いくつかの方法があります。下記の方法を、いずれも弱火〜中火で行いましょう。
PIXTA
【方法1】おかゆを作る。(目止めで作ったおかゆは食べてもOK)
【方法2】米のとぎ汁を8〜10分目くらい入れ、10分から20分沸騰させる。
【方法3】小麦粉(又は片栗粉)約大さじ2を入れて溶かし、8分〜10分ほど沸騰させる。
【方法2】米のとぎ汁を8〜10分目くらい入れ、10分から20分沸騰させる。
【方法3】小麦粉(又は片栗粉)約大さじ2を入れて溶かし、8分〜10分ほど沸騰させる。

PIXTA
3. 土鍋が冷めたら洗う
【方法1〜3】のいずれかを行った後、火を切ったらしばらく中身をそのままにして、土鍋ごと自然に冷めるまで待ちます。ここで熱いうちに水で洗ってしまうと、ひび割れしてしまう場合があります。土鍋と中のおかゆやお湯すべてが冷めたら、土鍋を水洗いしましょう。
土鍋を使用した後の普段の手入れ

PIXTA
土鍋は使用後の洗い方にも注意が必要です。普段のお手入れの方法をご紹介します。
・水で洗う
土鍋全体が冷えてから水で洗います。粘土でできている土鍋は急激な温度変化に弱く、熱い状態で冷たい水につけると、ひび割れの原因になるので注意しましょう。・洗剤を使う時はサッと洗い流す
洗剤液に漬け込むのは、洗剤が染み込んだり、匂いがうつってしまうことがあるので控えましょう。・強くこすらない
スチールたわしなどで強くこすると、土鍋に傷がついてしまいます。土鍋はもろく欠けやすいため、小さな傷から劣化が進み、寿命を早めてしまう可能性があります。スポンジなどで優しく洗いましょう。土鍋に臭いや焦げ、カビがついてしまった時のお手入れ

PIXTA
うっかり焦げついてしまった。臭いの強い鍋料理を作ったら臭いがついてしまった。しばらく使わない間に土鍋にカビが生えてしまった。こんなときはどうしたらいいのでしょうか?
臭いには茶殻を
土鍋の8分目くらいまで水を入れ、茶殻をひとつかみ程度入れて10分ほど煮立てます。焦げやこびりつきには重曹を
土鍋の8分目くらいまで水を入れ、重曹小さじ1を入れて10分ほど煮立てます。カビには酢
酢の殺菌効果を利用する方法です。土鍋の8分目くらいまで水を入れ、大さじ2〜3杯のお酢を加えて10分ほど煮立てます。冷めるまで待って洗い流す
冷めたらよく洗い、最後に「目止め」を行います。「拭いてそのまま保管は危険!?」土鍋を保管する時のコツ

PIXTA
土鍋を洗い終わった後、乾いた布で拭いてそのまま保管するのはNGです。土鍋は吸水性が高いため、表面が乾いていても内部に水分を含んでいる場合があります。そのまま保管してしまうとカビの原因に。
風通しの良い場所で、底面を上にして完全に乾燥させてから保管しましょう。
鍋外の底面には耐水性の塗料が塗られていない土鍋も多く、底面を上にして乾燥させると早く乾かせると言われています。
しばらく使わないという時は、新聞紙などにくるんで湿気の少ない場所で保管しましょう。
風通しの良い場所で、底面を上にして完全に乾燥させてから保管しましょう。
鍋外の底面には耐水性の塗料が塗られていない土鍋も多く、底面を上にして乾燥させると早く乾かせると言われています。
しばらく使わないという時は、新聞紙などにくるんで湿気の少ない場所で保管しましょう。
【土鍋でつくるレシピ】
温度がゆっくり下がる土鍋は味をしみ込ませたり、出来上がりをそのまま食卓に乗せられたり便利! ぜひ、いろいろ活用してください。
牡蠣がまるごと入ってボリュームも満点! 土鍋かきご飯

くるっと巻いた牛肉とごろっとしたお野菜をあつあつの土鍋で召し上がれ♪「ロール ド ビーフシチュー」

冬の鍋料理! みんなでワイワイ【鍋を味わう】レシピ5つ

塩・味噌・豆乳、和風から中華風まで楽しめる「お鍋レシピ」5選

関連記事【コンロのプロ直伝】意外と簡単! お鍋を使った【ご飯の炊き方と美味しい理由】

おわりに
いかがでしたか?
土鍋を愛用されている方も、これから新しいものを検討している方も、正しく土鍋をお手入れして大切に使いたいですね。土鍋でおいしいお料理を楽しんでくださいね。
土鍋を愛用されている方も、これから新しいものを検討している方も、正しく土鍋をお手入れして大切に使いたいですね。土鍋でおいしいお料理を楽しんでくださいね。
2017年02月06日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
【原料は一緒!?】意外に知らない! チョコレートとココアの違いとは?
84970view
2
【サクサク復活?!】天ぷらの「オススメ温め直し方」4つ
182459view
3
「本当に洗わなくていいの?」無洗米と普通の白米の違い5つと購入時の注意点
244310view
4
【缶のまま保存はNG? 】開けた缶詰の保存どうしてる? ちゃんと知りたい缶詰のこと
85272view
5
意外に知らない!?「コンビーフ」ってどう作られているの? 独特な缶詰の形に意味はある?
65227view