257809
view
【3月3日】桃の節句(雛祭り)の意味と由来&お祝いの仕方
3月3日は「桃の節句(雛祭り)」。女の子のための行事とは知っているけど、詳しく意味まで知らない方も多いのでは?「桃の節句」は、七草・端午・七夕などと並ぶ五節句のひとつです。今回は、【桃の節句(雛祭り)の意味と由来】、【お祝いの仕方】をご紹介します。
桃の節句(雛祭り)の意味と由来

PIXTA
「桃の節句」は、本来は「上巳(じょうし、じょうみ)」の節句」といい、3月の最初の巳(み)の日を指していましたが、のちに3月3日に定まりました。
中国ではこの日に水辺で身を清める習慣がありました。それが平安時代に日本に伝わり、草木、紙や藁で作った素朴な人形(ひとがた)に自分の厄災を移す習わしや、貴族階級の子女の間で始まった「ひいな遊び」という人形遊びが結びつき、海や川に人形(にんぎょう)を流してお祓いをする「流し雛」の習慣となりました。
中国ではこの日に水辺で身を清める習慣がありました。それが平安時代に日本に伝わり、草木、紙や藁で作った素朴な人形(ひとがた)に自分の厄災を移す習わしや、貴族階級の子女の間で始まった「ひいな遊び」という人形遊びが結びつき、海や川に人形(にんぎょう)を流してお祓いをする「流し雛」の習慣となりました。

PIXTA
やがて、江戸時代に上巳の節句が五節句のひとつに定められると、5月5日が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となり、桃や雛人形を用いることから、「桃の節句」「雛祭り」と呼ばれて定着していったそうです。
「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つとされてきたからだとか。
雛人形には、娘の厄を引き受ける役目があるため、災いがふりかからず、美しく成長して幸せな人生を送れるようにという願いが込められているそうです。
「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つとされてきたからだとか。
雛人形には、娘の厄を引き受ける役目があるため、災いがふりかからず、美しく成長して幸せな人生を送れるようにという願いが込められているそうです。
【桃の節句のお祝いの仕方1】桃の節句の食べものを食べる

PIXTA
桃の節句(雛祭り)の食べものをいただいてお祝いします。
〇菱餅:蓬の緑・菱の実の白・くちなしの赤い餅を重ねてあり、厄除け・清浄・厄病除けの効果で、健やかな成長を願っています。
〇雛あられ:関西風は餅を砕いて揚げたあられですが、関東風は米粒をあぶったものが原形で、倹約の心を表しています。
〇白酒:本来は桃の花びらを浮かべた「桃花酒」で、百歳(ももとせ)を願いましたが、江戸時代に白酒ができて定着しました。
〇はまぐり:潮汁にしていただきます。はまぐりは対の貝殻しか合わないため、相性の良い相手と結ばれて仲睦まじく過ごせるよう願います。
〇ちらし寿し:長寿祈願の海老、見通しのいい人生を願うれんこん、健康勤勉を願う豆など、縁起の良い山海の幸を彩り良くちらします。
〇菱餅:蓬の緑・菱の実の白・くちなしの赤い餅を重ねてあり、厄除け・清浄・厄病除けの効果で、健やかな成長を願っています。
〇雛あられ:関西風は餅を砕いて揚げたあられですが、関東風は米粒をあぶったものが原形で、倹約の心を表しています。
〇白酒:本来は桃の花びらを浮かべた「桃花酒」で、百歳(ももとせ)を願いましたが、江戸時代に白酒ができて定着しました。
〇はまぐり:潮汁にしていただきます。はまぐりは対の貝殻しか合わないため、相性の良い相手と結ばれて仲睦まじく過ごせるよう願います。
〇ちらし寿し:長寿祈願の海老、見通しのいい人生を願うれんこん、健康勤勉を願う豆など、縁起の良い山海の幸を彩り良くちらします。
【桃の節句のお祝いの仕方2】桃の節句について学ぶ

PIXTA
雛人形を飾って、この日ならではの食べものをいただきながら、行事の意味や由来をお子さんに伝えてみてはいかがでしょうか。
ひとつひとつに意味があると分かると、何気なくふれていた物事に、興味を持ってくれるかもしれません。日本の伝統行事を知る良い機会になると良いですね。
ひとつひとつに意味があると分かると、何気なくふれていた物事に、興味を持ってくれるかもしれません。日本の伝統行事を知る良い機会になると良いですね。
おわりに
桃の節句(桃の節句)の意味と由来、お祝いの仕方をご紹介しました。このほかにも地域独特の祝い方があるので、その土地ならではの風習にふれてみてもいいでしょう。
大切なのは、子供の健やかな成長を願う気持ちです。行事に込められた思いを大切にしながら、子どもの幸せを一緒に願ってみてはいかがでしょうか。
大切なのは、子供の健やかな成長を願う気持ちです。行事に込められた思いを大切にしながら、子どもの幸せを一緒に願ってみてはいかがでしょうか。
記事監修
三浦康子/和文化研究家。古を紐解きながら、季節の行事や生活の知恵など、今の暮らしを楽しむ方法をメディアにて提案。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、『粋なおとなの花鳥風月』(中経出版)、監修書『季節でいただく まいにち薬味』(主婦の友社)、『おうち歳時記』(朝日新聞出版)ほか多数
【桃の節句】にぴったりのレシピ
【ひな祭りレシピ】彩り豊かな料理でお祝いしよう!「ひな祭り寿司&汁物レシピ」まとめ

TOKYOGAS
彩り豊かでおいしいご馳走でお祝いしたいですね。ひな祭りレシピからご飯ものとお吸い物をご紹介します。
お家で作れる! かわいい和菓子「ひな祭りスイーツレシピ」まとめ

TOKYOGAS
手作りの和スイーツでお祝いするのもいいですね。苺、桜、餡、白玉の見た目も美しいスイーツにお子さんたちも大満足してくれるはず!
2017年02月21日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
いつからなら大丈夫? 子どもに初めてお餅を食べさせる時期と注意点
121529view
2
余ったあんこの【正しい保存方法】&【ちょっとした使い道】
275670view
3
「痛い口内炎をどうにかしたい! 」口内炎の原因と自宅でできる対策とは?
2679860view
4
ミートソースは日本発祥!? 意外に知らない【ミートソース】と【ボロネーゼ】の違いとは?
279208view
5
実は使い方も違う!?【コンソメとブイヨンの違いとは】
434002view