489389
view
家族を守るために!【ポリ袋】で簡単にできる9つの防災ワザ
地震などの災害は、いつ起こるか分からないもの。いざというとき、自分や家族を守れるように知っておきたい、【ポリ袋】を使った9つの防災ワザをご紹介します。
防災のために用意しておきたい、ポリ袋の種類

PIXTA
用意しておくと便利なポリ袋の種類は3つあります。
●まずは、どこにでもある「レジ袋」。
レジ袋は様々な活用方法があります。小さく畳んで、常にカバンの中などに入れておきましょう。
●次に、「大きなゴミ袋」。
30ℓ、45ℓなど、色々なサイズがあると便利です。普段はあまり使わなくても、家にストックしておくといざというさまざまな使い方ができます。
●また、食品などを直接入れられるよう、「新品のポリ袋」も、家や非常用持ち出し袋に用意しておきましょう。小さいサイズがあると便利です。
さらに、ポリ袋を切るための「ハサミ」や、ポリ袋と合わせて使うと便利な「新聞紙」も一緒に用意しておくと、使い方の幅が広がります。
●まずは、どこにでもある「レジ袋」。
レジ袋は様々な活用方法があります。小さく畳んで、常にカバンの中などに入れておきましょう。
●次に、「大きなゴミ袋」。
30ℓ、45ℓなど、色々なサイズがあると便利です。普段はあまり使わなくても、家にストックしておくといざというさまざまな使い方ができます。
●また、食品などを直接入れられるよう、「新品のポリ袋」も、家や非常用持ち出し袋に用意しておきましょう。小さいサイズがあると便利です。
さらに、ポリ袋を切るための「ハサミ」や、ポリ袋と合わせて使うと便利な「新聞紙」も一緒に用意しておくと、使い方の幅が広がります。

PIXTA
ポリ袋を保存する際は、密封して冷暗所に保管すると、劣化を防ぐことができます。
しかし、長期間使わないと、少しずつ劣化して穴が空きやすくなったりするので、日常的に少しずつ使い、使った分を買い足しておく「ローリングストック」の方法で保存しておくとよいでしょう。
しかし、長期間使わないと、少しずつ劣化して穴が空きやすくなったりするので、日常的に少しずつ使い、使った分を買い足しておく「ローリングストック」の方法で保存しておくとよいでしょう。
災害時の衛生のためのポリ袋活用法
1. 骨折したときの「三角巾」に

myTOKYOGAS「家族を守る3分防災」
骨折してしまった時に必要な「三角巾」が、ポリ袋で簡単に作れます。
レジ袋の両端を裂いて、首から吊すだけ。新聞紙を丸めたものなどをあてれば、添え木の代わりにもなります。
レジ袋の両端を裂いて、首から吊すだけ。新聞紙を丸めたものなどをあてれば、添え木の代わりにもなります。
2. 手袋にして感染予防

myTOKYOGAS「家族を守る3分防災」
災害時にケガをした人を手当するとき、血液に触れると感染症の危険があります。
レジ袋に手を入れれば「手袋」として使うことができます。
レジ袋に手を入れれば「手袋」として使うことができます。
3. ポリ袋と新聞紙で簡易トイレ

myTOKYOGAS「家族を守る3分防災」
水が止まって家のトイレが使えなくなってしまった・・・。そんなときも、ポリ袋が役立ちます。便座にゴミ袋を二重にかぶせて、中に新聞紙を詰めれば、即席の簡易トイレになります。

TOKYOGAS
東京ガスでは、NPO法人 日本トイレ研究所と共に、プログラム「災害時のトイレをそなえよう! 」を開発し、 主に地域の防災イベント等で実施もしています。ぜひ下記ホームページもご参考になさってください。
4. 非常用のおむつに

PIXTA
ポリ袋を切り開いて、長い一枚の布状にし、真ん中にタオルや古着などを敷いて、赤ちゃんの腰の辺りで結べば、非常用のおむつになります。
ポリ袋が、おしっこ等が漏れるのを防いでくれます。布の部分は、汚れたら新しいものと交換しましょう。
ポリ袋が、おしっこ等が漏れるのを防いでくれます。布の部分は、汚れたら新しいものと交換しましょう。
水の運搬・貯水のためのポリ袋活用法
5. ダンボールがバケツに

myTOKYOGAS「家族を守る3分防災」
断水してしまった時、せっかく給水があっても、容器がなければ水を運ぶことができません。
ダンボールなどにレジ袋をかぶせ、上で結べば、バケツのように運ぶことができます。
ダンボールなどにレジ袋をかぶせ、上で結べば、バケツのように運ぶことができます。
6. バッグで水を運搬

myTOKYOGAS「家族を守る3分防災」
バッグの中にポリ袋を入れて、水を入れると水の運搬がしやすくなります。リュックなら、より運びやすくなりますね。
ただし、水は意外に重いもの。量を入れ過ぎて運べない・・・! なんてことにならないように気をつけてくださいね。
ただし、水は意外に重いもの。量を入れ過ぎて運べない・・・! なんてことにならないように気をつけてくださいね。
食事のためのポリ袋活用法
7. ポリ袋をお皿に

myTOKYOGAS「家族を守る3分防災」
炊き出しの食べ物を分けてもらう時などに、新品のポリ袋があれば、食べ物を直接入れることができます。
新聞紙を折った上にポリ袋をかぶせれば、汁物もOKの立派なお皿になります。
新聞紙を折った上にポリ袋をかぶせれば、汁物もOKの立派なお皿になります。
8. ポリ袋を使って料理をする

PIXTA
避難生活や災害復旧が長引いたとき、非常食だけでは味気ないもの。
でも、料理したくても水が足りなくて手が洗えない・・・そんなときは、ポリ袋が調理用手袋としても活躍します。
でも、料理したくても水が足りなくて手が洗えない・・・そんなときは、ポリ袋が調理用手袋としても活躍します。

PIXTA
また、簡単な和え物なら、ポリ袋を調理ボール代わりにして、袋の中だけで作ることもできます。
防水・防寒等のためのポリ袋活用法
9. 雨よけ・防寒・粉塵よけのレインコートに

myTOKYOGAS「家族を守る3分防災」
災害時の雨よけや、風よけ・防寒に、ポリ袋をレインコートとして代用できます。
家屋が倒壊した街では粉塵が舞い、喉を痛めて体調を崩してしまうことも。粉塵を避けるためにも便利です。
上の写真のようなレインコートを作るのに必要なのは、45リットルくらいの大きさのゴミ袋2枚とはさみのみ! 作り方は以下をご覧くださいね。
家屋が倒壊した街では粉塵が舞い、喉を痛めて体調を崩してしまうことも。粉塵を避けるためにも便利です。
上の写真のようなレインコートを作るのに必要なのは、45リットルくらいの大きさのゴミ袋2枚とはさみのみ! 作り方は以下をご覧くださいね。
家族で守る「3分防災」

myTOKYOGAS「家族を守る3分防災」

myTOKYOGAS「家族を守る3分防災」
ポリ袋以外の実は身近なものでも、工夫と知恵次第で立派な「防災グッズ」になります。
日常にちょっと時間をとって、まずは家族と一緒に試してみるのはいかがでしょう?
詳しくは、下記ページを参考にしてみてください。
日常にちょっと時間をとって、まずは家族と一緒に試してみるのはいかがでしょう?
詳しくは、下記ページを参考にしてみてください。
東京ガスのWeb会員サービス「myTOKYOGAS」では、その他にも省エネにつながる便利なサービスや生活に役立つ情報をお届けしています。
毎月のガスと電気の使用量や料金の照会、ガスや電気料金の支払いなどによってたまる「パッチョポイントサービス」もご利用いただけます。(*ご利用条件詳細はmyTOKYOGASページでご確認ください)
登録は【無料】ですので、ぜひ登録してご活用ください!
毎月のガスと電気の使用量や料金の照会、ガスや電気料金の支払いなどによってたまる「パッチョポイントサービス」もご利用いただけます。(*ご利用条件詳細はmyTOKYOGASページでご確認ください)
登録は【無料】ですので、ぜひ登録してご活用ください!
おわりに

PIXTA
いざというときに知っていると便利な、【ポリ袋】を使った9つの防災ワザをご紹介しました。色々な使い方ができる、便利なポリ袋。畳んでおけばかさばらないので、普段から持ち歩くようにしたり、非常用袋や家の中にストックしておきたいですね。
防災は、モノだけでなくこうした知識も役に立ちます。いざという時のために、ぜひ覚えておいてくださいね。
参考:東京ガス myTOKYOGAS 「家族を守る3分防災」
参考:東京ガス「災害時のトイレをそなえよう! 」
防災は、モノだけでなくこうした知識も役に立ちます。いざという時のために、ぜひ覚えておいてくださいね。
参考:東京ガス myTOKYOGAS 「家族を守る3分防災」
参考:東京ガス「災害時のトイレをそなえよう! 」
あわせて読みたい
【最初に何をすべき?】「地震」の時の【ガス】の対処法

PIXTA
【日頃からの実践が大事! 】家にあるものだけで作る「防災・缶詰レシピ」

TOKYOGAS
2018年02月06日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
手軽にできる省エネ&節電方法で年間約15,000円※の節約に!?
26080view
2
洗面台の排水口の詰まり対策と簡単掃除のコツ!
81327view
3
お風呂のピンク汚れはカビじゃない!? 原因・落とし方・予防法とは?
858631view
4
洗濯機の嫌なニオイを取る方法と、重曹を使った掃除方法のご紹介
43749view
5
エアコンをつけると花粉が入ってくる⁉️ 花粉の季節のエアコン活用法とは?
68703view