目 次
ご飯をふっくら美味しく! 正しい「お米の研ぎ方や炊き方」とは?

PIXTA
日本の食卓に欠かせないご飯ですが、美味しく炊こうとすると意外と難しいものですよね。炊きたては美味しくても、冷めるとパサパサした食感になることも。
美味しいご飯の場合、炊きたてで、ふっくらつややかで良い香りがするだけでなく、冷めてもしっとりとして甘みがあります。このような美味しいご飯を炊くにはちょっとしたコツがあります。ここでは炊き方に加えて、お米の研ぎ方、選び方や保存方法もご紹介します。
【ご飯を美味しく炊くためのお米の研ぎ方】手早く優しく!

hachidaime
お米の研ぎ方一つで、炊き上がりや味が変わってしまうのだそうです。
お米の研ぎ方のコツは3つあります。
・最初のすすぎは手早く
・米研ぎは40秒で行う
・お米の扱いは優しく
お米の研ぎ汁が透明になるまで水を替えていませんか? 実はそれはNGとのことです。お米の美味しさや栄養分を逃してしまうのだそう。詳しくは以下の記事をご覧ください。
【ご飯を美味しく炊くための炊き方】鍋で炊く

TOKYOGAS
炊飯器に慣れていると手間がかかる印象があるかもしれませんが、美味しいご飯を炊くにはやはり鍋を使って直火で炊くのが一番です。

TOKYOGAS
鍋で炊くと美味しい理由は、熱の伝わり方にあります。鍋なら短時間で沸騰させることができるため、お米一粒一粒にムラ無く均等にしっかり熱が伝わり、理想的な炊飯の温度変化ラインを実現できるのです。お米を十分に糊化させることで、粘りが強く甘みもより引き出し、ふっくらとした粒に仕上がりに。炊きたてだけではなく、冷めた状態でも柔らかさを保ちます。
専用の炊飯鍋を用意しなくてもOK。土鍋や行平鍋(雪平鍋)、フライパンでもお米は炊けますよ。お手持ちの調理器具でぜひチャレンジしてみてくださいね。
お鍋でご飯を炊くメリット
・冷めても美味しい・・・冷めてもおいしさが損なわれにくいので、お弁当や数日分まとめて炊くにもオススメです。・スピーディに美味しいご飯が炊ける・・・3合であれば蒸らす時間を含めて約30分ぐらいで炊きあがります。
・炊飯器が要らない・・・置く場所も蒸気も気にせずに炊飯できます。また、節電にもなります。
お鍋でご飯を炊く手順
1. お米を研ぐ2. 30分~1時間浸水する
3. 中火に10分かける
4. 沸騰したら弱火にして15~20分加熱する
5. 火を止めて10分蒸らす
お米の炊き方について詳しくは以下の記事をご覧ください。
美味しいお米はどう選ぶ? プロから学ぶ選び方とは?

hachidaime
お米を買う時は、銘柄や値段でなんとなく選ぶ方が多いかもしれませんね。「我が家のご飯はコレ!」という好みのお米にたどり着くには、どのようにお米を選べば良いのでしょうか。
お米のプロのお米の評価基準はツヤ、白さ、香り、食感、粘り、甘さ、喉越しの7つです。新しいお米を選んだ際には、この7つの基準をを意識して食べてみましょう。詳しくは以下の記事をご覧ください。プロのお米の選び方はご家庭でも参考になりますよ。
お米を劣化させない! 美味しく保存する方法とは?

uchicoto
高温多湿が苦手なお米は、誤った方法で保存をするとカビや虫が発生したり、劣化する原因となります。お米の品質を低下させないために、正しい方法で保存することも心がけましょう。
お米の保存のポイントは以下の4つです。
・高温多湿・直射日光を避ける
・密閉性の高い容器に入れる
・古いお米と混ぜて保存しない
・ニオイが強い物の側に置かない
なお、お米のパッケージには賞味・消費期限はなく「精米年月日」が表示されています。それは、お米が野菜などと同じく農産物の扱いであり、具体的な賞味期限は掲載する必要がないからです。
しかし、 お米を本当に美味しく食べたいなら精米後は早めに食べ切りましょう。季節や保管方法によって異なりますが、精米してから30~45日までに食べ切るのが良いそうです。
お米の美味しい期間の目安や保存方法について、詳しくは以下の記事をご覧ください。
おわりに
ご飯を美味しくするには、正しい方法で研ぐこと、炊くこと、そして保存しておくことです。ぜひ実践してみてくださいね。
火加減調整がいらない「炊飯土鍋」

TOKYO GAS
ガスコンロとお鍋でご飯を炊いてみたいけど、やはり火加減調整が心配という人にもおすすめしたいのが、伊賀焼蔵元・長谷園の本格炊飯土鍋「かまどさん」。
理想的な炊飯ラインを実現できるので、粘りが強く甘みもより引き出します。
「かまどさん」火加減いらずの炊き方
中くらいの強火(中強火)で火にかけ、ふたの穴から蒸気が噴出し始めたら1~2分後に火を止めて、蒸らすこと20分で炊きあがります。
(3合の場合、中強火で約15分、火を止め、蒸らし20分で炊きあがります。)
火加減調整いらずで美味しいごはんが炊けるうえに、普通の鍋としてもかなり優秀な土鍋です。
コピーされました
公開日:2016.6.29
最終更新日:2023.2.9
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。