目 次
災いを除ける風習「五目ちまき」

「端午の節句」は中国から伝来したもので、「粽(ちまき)」を作って、災いを除ける風習があります。主に関西方面で親しまれているようです。
手作り焼き豚、うずら卵、たけのこ、シイタケなどの具がたっぷり。竹の皮で包んだ蒸し立ての本格中華ちまきが味わいましょう。
家督が絶えない・子孫繁栄の象徴!「柏餅(味噌餡)」

柏の葉は、次の新芽が出るまで落ちないことから【家督が絶えない・子孫繁栄】の象徴とされ縁起の良いものとして、「端午の節句」に主に関東で親しまれてきました。
手作りの美味しさと感動を味わって下さい。
立派に成長することを願う! 鯉のぼりに見立てた「鯉のぼりエビフライロール」

「鯉」が竜門の滝を登ると竜となって天をかけるという中国の故事「登竜門」にかけて、男児の出世と成長を願う。また、清流だけでなく、沼でも池でも生きられる生命力の強い魚「鯉」にかけて立派に成長するように願って飾られるようになったとも言われている「鯉のぼり」。
エビのしっぽを鯉のぼりの尾に見立てて、見た目にもかわいらしく仕上げます。
子供喜ぶ&お祝いの席にもぴったり「キッズばらずし」

色とりどりの具材をのせた、華やかなお寿司です。お子さんのお祝いの席にもおすすめです。
出世魚を食べて子どもの出世を願う!「ブリを楽しむレシピ」

ブリは出世魚。大きくになるに従い名前が変わる縁起の良い出世魚です。これを食べることで、子どもの出世を願います。
ブリは味付けのバリエーションもとっても豊富。和風からアジアン風までブリを楽しむレシピをご紹介します。
「勝男」にちなんで縁起かつぎ!「初鰹(カツオ)レシピ」

カツオ=勝男と読み、鰹(カツオ)は「勝つ」にあやかって縁起がいいとされてきました。
春の鰹は「初鰹」と呼ばれ、脂身が少ないのですが、さっぱりとしていて、みずみずしいのが特徴です。季節にしか楽しむことの出来ない「初鰹レシピ」をご紹介します。
縁起物の定番「鯛」お祝いごとにピッタリの「鯛レシピ」

「めで鯛」なんて言われるほど、日本人にとっては、特別な鯛。味も見た目も豪華で、お祝いの席なんかにもピッタリですよね。「鯛レシピ」を6つご紹介します。
すくすく成長するようにという願いを込めて!「若竹汁」

心も体もタケノコのようにすくすくと成長するようにという願いを込めた「若竹汁」。「若」は春先の新若布(ワカメ)、「竹」はタケノコを使ったお吸い物です。
2種類の新芽を使った春の旬をいただくお吸い物です。

おわりに
-medium.jpg)
今回ご紹介したレシピは「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)の便利機能などを活用した簡単レシピです。
自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊き上がる「自動炊飯」機能。お湯が沸いたり、設定した時間になると消火する「湯わかし」や「コンロタイマー」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がたくさんあります。(※)
また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器です。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめますよ。(※)
ガスコンロで「おいしい」をもっと簡単に! レパートリーをグンと増やしましょう!
(※)搭載機能や機能名は機種によって異なります。
コピーされました
公開日:2017.3.21
最終更新日:2023.4.28
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。