家族を守るために!【ポリ袋】で簡単にできる9つの防災ワザ
地震などの災害は、いつ起こるか分からないもの。いざというとき、自分や家族を守れるように知っておきたい、【ポリ袋】を使った9つの防災ワザをご紹介します。
外出先での災害に! いざという時に助かる【携帯用防災グッズ】とは?
地震など緊急時に備えて、普段から防災グッズや食糧を家に準備している方も多いかもしれません。でも外出時に災害に遭ってしまったら? 最近ではこうした事態のために、「0次の備え」として最低限の防災グッズを携帯する人も増えています。今回は、いざという時のために備えておきたい【携帯用防災グッズ】の中身をご紹介します。
脱マンネリ! 子供が家で思いっきり楽しめる室内遊びが知りたい!
雨の日や、真夏の暑い日は、なかなか外で遊ぶこともできませんね。そんな日は、子どもが体を使って思いっきり楽しむことのできる室内遊びはいかがですか? 身近な材料を使ってできる簡単な室内遊びで、家で過ごす「おうち時間」を楽しいものにしましょう。
防災のプロに学ぶ!「もしも」の災害に備えて「日々」を過ごす備蓄食料のコツとは?
突然の災害に直面した時、あなたはどう乗り切りますか? 心と体の健康を保つために大切なのは、生活の基盤となる食事です。安心できる備えをしておきたいですね。そのために、日々の生活からムリなく無駄なくできる備蓄のクセをつけておきましょう。日頃から意識しておきたい食の備えについて防災のプロ、今泉マユ子さんに伺いました。
「あれ、ガスがつかない! 」地震で止まった「ガス」を自分で復帰させる方法
異常や大きな揺れを感知した時は自動で遮断されるガス。ガスを復帰させるにはどうしたら良いのでしょうか。復帰方法をご紹介します。
飛び交う情報に惑わされない! 日頃からTwitterで防災対策を!
災害大国ともいわれる日本。大雨や地震などは、季節を問わずいつ発生するか分かりません。また、災害時に飛び交う情報は、不正確なものやデマも混ざっている可能性があります。誤った情報に惑わされず、適切な情報を得ることが大事。普段から防災意識を高めるためにも、フォローしておきたいTwitterアカウントをいくつかご紹介します。
【地震の対処法】事前準備は? 発生時はどうする? いざという時に身を守る6つのポイント
地震はいつ起きるか予測ができないもの。事前準備をはじめ、自宅や出先で災害が起きた時はどうすべきか知っておきたいですね。家の中で安全な場所は? エレベーターが止まったらどうする? ガスの復旧方法は? 地震の対処法として知っておきたいポイントをまとめてご紹介します。
地震が起きたらまず何をする? 身を守るために知っておきたい4つのポイント
地震はいつ起きるかわからないもの。いざという時に身の安全を守れるよう、日頃からきちんと対策をしておきたいですね。地震は建物の倒壊だけではなく、火災や津波などの災害を引き起こします。いざという時にどのような行動を取ればよいのか、しっかり覚えておきましょう。今回は【地震が起きた時の行動】と【備えておくと安心な生活必需品】についてご紹介します。
【注目の備蓄法】食べながら備える&消費期限切れも防ぐ!「ローリングストック法」とは?
「ローリングストック」という言葉をご存知ですか? 長期備蓄用の特別な保存食品を災害時用に保存しておくのではなく、新しい備蓄法として注目されています。今回は、注目の備蓄法、「ローリングストック法」についてご紹介します。