火災警報器だけではちょっと心配?! ガス警報器の設置でいつでも安心の暮らしを!
普段はあまり気にすることが少ない火災警報器。実は、火災警報器だけではガス漏れを感知できないって知っていましたか? ガス警報器があれば、いつでも安心してガス機器を使用することができます。普段は意識しないガス警報器の役割についてまとめました。
飛び交う情報に惑わされない! 日頃からTwitterで防災対策を!
災害大国ともいわれる日本。大雨や地震などは、季節を問わずいつ発生するか分かりません。また、災害時に飛び交う情報は、不正確なものやデマも混ざっている可能性があります。誤った情報に惑わされず、適切な情報を得ることが大事。普段から防災意識を高めるためにも、フォローしておきたいTwitterアカウントをいくつかご紹介します。
防災のプロに学ぶ!「もしも」の災害に備えて「日々」を過ごす備蓄食料のコツとは?
突然の災害に直面した時、あなたはどう乗り切りますか? 心と体の健康を保つために大切なのは、生活の基盤となる食事です。安心できる備えをしておきたいですね。そのために、日々の生活からムリなく無駄なくできる備蓄のクセをつけておきましょう。日頃から意識しておきたい食の備えについて防災のプロ、今泉マユ子さんに伺いました。
ぜひ設置しておきたい家庭用消火器。使用期限があるって知ってた?
消火器はご自宅にありますか? もしものときに備えておくべき消火器。今は女性や高齢者でも扱いやすい家庭用消火器があります。一方で、家に設置しているからといって安心なわけではありません。家庭用消火器には使用期限があり、期限を過ぎた消火器は、破損など逆に危険なこともあります。知っておきたい家庭用消火器についてご紹介します。
家族を守るために!【ポリ袋】で簡単にできる9つの防災ワザ
地震などの災害は、いつ起こるか分からないもの。いざというとき、自分や家族を守れるように知っておきたい、【ポリ袋】を使った9つの防災ワザをご紹介します。
外出先での災害に! いざという時に助かる【携帯用防災グッズ】とは?
地震など緊急時に備えて、普段から防災グッズや食糧を家に準備している方も多いかもしれません。でも外出時に災害に遭ってしまったら? 最近ではこうした事態のために、「0次の備え」として最低限の防災グッズを携帯する人も増えています。今回は、いざという時のために備えておきたい【携帯用防災グッズ】の中身をご紹介します。
【東京ガス公式】「あれ? ガス臭い・・・」ガス臭いと気づいた時のNG対処法&正しい対処法
なんだか部屋がガス臭い? こんな時はどうすれば良いのでしょうか。間違った対処をしてしまうと、火災や火傷の原因になってしまう場合があります。今回は、ガス臭いと気づいた時の【正しい対処法&NGな対処法】をご紹介します。
地震でガスが止まった! 自分で【ガスメーター(マイコンメーター)】を復帰させるには?
お客さまのガス使用量を計量する「ガスメーター(マイコンメーター)」。24時間ガスの使用状態を見守っています。震度5程度以上の揺れを感知したときなどに、自動的にガスを止める役割もあるんです。自動的にガスが止まった時、再びガスを使えるようにする(復帰)、実は意外と簡単に復帰させることができますよ。※復帰とは、再びガスを使える状態にすることです。
「あれ、ガスがつかない! 」地震で止まった「ガス」を自分で復帰させる方法
異常や大きな揺れを感知した時は自動で遮断されるガス。ガスを復帰させるにはどうしたら良いのでしょうか。復帰方法をご紹介します。
【地震の対処法】事前準備は? 発生時はどうする? いざという時に身を守る6つのポイント
地震はいつ起きるか予測ができないもの。事前準備をはじめ、自宅や出先で災害が起きた時はどうすべきか知っておきたいですね。家の中で安全な場所は? エレベーターが止まったらどうする? ガスの復旧方法は? 地震の対処法として知っておきたいポイントをまとめてご紹介します。