ガス機器だけじゃない! 水回りの修理も東京ガスにお任せ!
「浴室の蛇口から水漏れ!」「トイレの水が流れない!」。お家の浴室やトイレ、台所など水回りのトラブルに遭遇した経験がある方も多いのではないでしょうか。自分で落ち着いて修理ができればよいですが、焦ってしまうと対処するのも難しいですよね。そこで今回、ガス機器や水回りのトラブルに対応する東京ガスライフバル練馬・板橋北の森井さんに、水回りに多いトラブルやその原因、修理について伺いました。
ワールドバリスタチャンピオンに教えてもらう、おうちコーヒーの美味しい淹れ方
新型コロナウイルスの影響で、家にいる時間が長くなった方も多いのでは? お店でコーヒーを飲もうとしても、ソーシャルディスタンスを保つために座席を減らしていたり、お持ち帰りだけというお店も増えています。それならお家で美味しいコーヒーを淹れてみてはいかがでしょうか? 第15代ワールドバリスタチャンピオン、コーヒーコンサルタントの井崎英典さんに、美味しいコーヒーの淹れ方を教えていただきました。
外出自粛中の女性のストレス、40代の第一位は料理回数が増えたこと!?【東京ガス都市生活研究所】
新型コロナウイルスの感染拡大によって、2020年の春は全国で「STAY HOME」が求められました。これまで誰も経験したことがなかった”外出自粛“という生活の中で、人々の暮らしはどのように変化したのでしょう。2020年4月24日~27日に東京ガス都市生活研究所が実施したアンケート調査から、暮らしの変化と外出自粛中のストレスについての調査データをご紹介します。
高すぎる枕はシワの原因に!?【枕専門店に聞く】ぐっすり眠れる枕の選び方
寝つきが悪かったり、夜中に何度も起きてしまったりする・・・という方は、枕が合っていない可能性もあるって、ご存知ですか? 一口に枕といっても、素材や大きさ、形などたくさんの種類があり、結局どう選んでいいのかなかなかわからりませんよね。そこで、エアウィーヴグループの枕専門店・ロフテーの広報で、10年以上にわたって睡眠サポートに携わってきた塚島早紀子さんに、自分に合った枕の選び方をお伺いしました。
「炭と薪では用途が違う?」炭と薪の違いと火のつけ方のコツ
「炭」と「薪」、見た目は違いますが、見た目以外の違いをご存知ですか? バーベキューや焚き火では、炭と薪、どちらが適しているのでしょうか。用途も含めた「炭と薪の特徴の違い」と、それぞれの火のつけ方をご紹介します。
冬、エアコンは〇〇と同時に使うべきだった!?「快眠のプロに聞く正しい使い方とは?
「手足が冷えて眠れない」「寒くて明け方に起きてしまった」「エアコンを付けて寝たら喉が痛い・・・」寒い冬の夜、睡眠について悩んでいる人は少なくないのでは? エアコンを付けっぱなしにした場合の電気代も気になります。冬のエアコンの使い方のコツや睡眠の質アップの方法について快眠セラピストの三橋美穂さんに伺いました。
エアコンの風が気になる・・・乾燥しない暖房器具とは?
お部屋を暖めようとエアコンを入れた途端、喉がイガイガ、お肌もパサパサ・・・という経験はありませんか? エアコンで暖房を入れるとどうしても室内は乾燥してしまいがち。乾燥しない暖房器具はないのでしょうか? なぜ冬は空気が乾燥するのか、乾燥のメカニズムを考えながら、喉や肌にやさしい暖房について調査しました。
圧縮袋はNG!? 羽毛布団、寿命の目安と正しいお手入れ方法を徹底解説!
ふんわり軽い羽毛布団は寝心地も抜群。高価なだけに長く使い続けたいものですが、正しいお手入れをしていないと思わぬ劣化を招いてしまうことも・・・。今回は、意外と知られていない羽毛布団の寿命とお手入れ方法についてご紹介します。
◯人に一人が食べている! 七草粥を食べる意味や春の七草の由来とは?
1月7日に食べる七草粥。日本ではすっかり定着した年始の風物詩ですが、意味や由来は知らないという人も意外に多いようです。春の七草とは? なぜ1月7日なの? 七草粥について和文化研究家の三浦 康子さんに詳しく伺いました。東京ガス都市生活研究所で実施した行事食に関する調査結果も合わせてご紹介します。